本日は,昨日のKさんのコメントに,記事として答えたいと思います。
思い出に残る♀個体は2匹います。
1匹は,このブログを始めた頃にUPしたこの子です。

昨年の春の連続死は,この子から始まりました。
脱皮後,真っ白なまま,硬化することなく他界していったこの子は,忘れられない♀個体です。
もう1匹は,Duvelちんのお母さんです。
全く予兆の無い,突然死でした。
お腹にはもうすぐ孵化しようかという卵をかかえたままの死に,呆然としたのを記憶しています。
大のお気に入りのDuvelちんを残してくれた点もあり,とても思い出に残る♀個体です。
残念ながら1枚も写真は撮っていません。
せめて,写真だけでも残しておけば…。
思い出に残る♀個体は2匹います。
1匹は,このブログを始めた頃にUPしたこの子です。

昨年の春の連続死は,この子から始まりました。
脱皮後,真っ白なまま,硬化することなく他界していったこの子は,忘れられない♀個体です。
もう1匹は,Duvelちんのお母さんです。
全く予兆の無い,突然死でした。
お腹にはもうすぐ孵化しようかという卵をかかえたままの死に,呆然としたのを記憶しています。
大のお気に入りのDuvelちんを残してくれた点もあり,とても思い出に残る♀個体です。
残念ながら1枚も写真は撮っていません。
せめて,写真だけでも残しておけば…。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
K.Norichi んがぁ・・・ネタにされちゃった・・・。
この白い個体は記憶に残ってますよ。
Duvelの母個体も。
スペルが突然変わったのも覚えてます(笑)。
あいきる 私のレッドクロウも白くなってしまったことがありますけど、
痛々しいですよね。
こてつ > Kさん
ネタのご提供,ありがとうございやした~。(笑)
これからも,どしどしご提供くださりませ~。
> あいきるさん
原因は分かりませんが,間違いなくわたしが悪いに違いないのです。
かわいそうなことをしてしまいました…。

この子は片方のおひげが切れています。
通販で購入したのですが,輸送中に脱皮してしまったらしく,ひげが片方折れていました。
でも,ひげ以外に全く問題はありませんでした。
ちょっとしたアクシデント含みで我が家にやって来たことや色合いの素晴らしさなどから,わたしはこの子が大好きでした。

我が家で脱皮した後も,その発色は素晴らしいものでした。
いつも元気に水槽内を動き回り,ごはんをモリモリ食べていました。
ある日,水槽の掃除をしました。
その後からこの子の様子が変わっていきました。
カラパスにもハサミの裏にもバーンスポットが発生したのです。
そして,日を追う毎にそれは悪化していきました。
わたしは強制脱皮を促すために,別水槽に移動させました。
別水槽に移してから数日後,この子は脱皮しました。
わたしは,一安心しました。
これで,バーンの心配は消えたと。
1週間,2週間と時は過ぎていきました。
しかし,この子は真っ白なままでした。
カラパスは硬化せず,いつまでも柔らかいままでした。
硬化こそしてはいませんでしたが,食欲は比較的旺盛でした。
「次の脱皮では,きっと改善されるはず…。」
わたしはそう信じていました。
3ヶ月程たったある日のこと。
この子の水槽を除くと,脱皮の殻がありました。
「ついに脱皮した!!」
わたしは喜びました。
しかし,喜びは束の間でした。
この子は,完全には脱皮できていませんでした。
カラパス部やハサミは脱げていたものの,腹部は殻とつながったままでした。
既に息は絶えていました。
わたしは水槽からこの子を取り出し,そっと体を引っ張りました。
腹部は,スルリと抜けました。
後少しで,この子は脱皮できていたに違いありません。
この子の最後を写真には残しませんでした。
残せなかったと言う方が正しいのかもしれません。
今も残悔の念が頭をよぎります。
ごめんね…。
トラックバック(0) |
K.Norichi う~~ん・・・屋久島・・・。
頭から離れなくなったぞぉ~~!
良い色のヤビーだったのに残念ですね。
世話の掛かる子ほど可愛いですよ。
僕ちんも、凍って到着したヤビーがいました。
氷を溶かしてハサミが動いた時の感動は忘れられないね~。
う~~ん・・・屋久島~~。
すた とても残念でしたね。
写真はすごく思い出になりますよね。
当方も残念なお知らせがあります。ヤビ助が先日脱皮しましたが脱皮失敗で息絶えました。
そっと 土にうめてあげのした。とても残念です。
こてつ > Kさん
凍っていたのですか…。
それでもなお生きていたとは驚きです。
動いたときの感動は,相当なものだったでしょうね。
そうそう,もし屋久島に行くことがありましたら,ぜひ「サバ」のお刺身を食べてみてください。
衝撃が走るおいしさですよん。
> すたさん
ヤビ助くんが…。
ヤビ助くんが,天国で元気に暮らしていることを願っております。
こちらでは、はじめまして
あいきる ザリガニって脱皮失敗で死なせてしまうのが一番辛いですよね。
聞いた話ですが、太陽光を利用するとバーンスポット予防になるらしいですよ。
紫外線殺菌の効果でしょうか。
まだ私の所では確認出来ていませんが、間接日光とかを試してみてはいかがでしょう?
こてつ > あいきるさん
ようこそおいでくださいました。
ザリ仲間が増えてうれしい限りです。
太陽光でのバーンスポット予防は初耳でした。
よい情報をありがとうございます。
たまにはカーテンを開けて,太陽光にも当てようと思います。
春先に起こった連続死は,この子が始まりでした。

脱皮をしたはいいものの,体色は白いままでした。
カラパスはなかなか硬化せず,また,食欲も全くありませんでした。
一ヶ月の間,この子は何も食べず,隠れ家の下にうずくまっていました。

ある日帰宅すると,この子は仰向けになり,既に他界していました。
わたしは,この子を起こし,1枚だけ写真を残しました。
きっと,今後何らかの役に立つと考えて…。
この子の死因は,未だ分かりません。
今後も分からないかもしれないし,ひょっとしたら,分かるときがくるのかもしれません。
いずれにせよ,この子が身をもって示してくれた事実を,わたしはしっかりと受け止めなければなりません。
そして,何らかの形で生かしていかなければなりません。

脱皮をしたはいいものの,体色は白いままでした。
カラパスはなかなか硬化せず,また,食欲も全くありませんでした。
一ヶ月の間,この子は何も食べず,隠れ家の下にうずくまっていました。

ある日帰宅すると,この子は仰向けになり,既に他界していました。
わたしは,この子を起こし,1枚だけ写真を残しました。
きっと,今後何らかの役に立つと考えて…。
この子の死因は,未だ分かりません。
今後も分からないかもしれないし,ひょっとしたら,分かるときがくるのかもしれません。
いずれにせよ,この子が身をもって示してくれた事実を,わたしはしっかりと受け止めなければなりません。
そして,何らかの形で生かしていかなければなりません。
トラックバック(0) |
K.Norichi 一時期の「白ザリ」にも同じ症状が出ましたね。
あるサイズになると、ポックリと逝ってしまう。
インブリードの弊害だと説明されましたが、ヤビーではどうなのでしょうね?
そうそう!全く違う事なのかもしれませんが、
ランチュウを無加温飼育(野外飼育)している方は、冬場のエサ・水替えをしません。
春先にポックリ逝っちゃいますよん。
補足ですが、
脱皮の下手な子には、イカの切り身を食事のレパートリーに加えるのが良いらしいです。
カラバスのタンパク質の成分と、イカのタンパク質の成分が似てるとの事。
昔から、僕ちんは「おとひめ」だけで飼育してますよん。脱皮不全0件。
ザリガニ専用飼料よりも良い成績です。
本日の巡回終了!(笑)
こてつ Kさん,巡回ご苦労様です。(笑)
昨夜は,日付が変わってからの更新になってしまいました。
なので,ちょっとズルして,時間を戻しちゃいました。
記事に対する詳しいコメントをありがとうございます。
「白ザリ」や「ランチュウ」のお話も,この子と全く無関係ではないかもしれません。
参考にさせていただきます。
また,「イカの切り身」と「おとひめ」の情報をありがとうございます。
我が家のザリちゃんたちのごはんのレパートリーが増えそうです。
こっちにも「K」どぇ~っす!
K.Norichi 僕ちんも、レパートリーの1つとして使っていましたが、ある日を境に「おとひめ」だけになってしまいました・・・。
海産畜用の飼料ですので、餌用として開発された物とは全然違いましたよ。
当時は、品評会用ランチュウのシークレット餌だったみたいで、入手するのが困難でした。
今はオークションで買えますので、お店を探す前にオークションで探して下さいね。
こてつ 「おとひめ」情報,ありがとうございます。
無事,発見に至りました。
近く購入する予定で~す。

わたしのHNである「こてつ」は,元々はこの子に付けた名前でした。
一番長く飼育したヤビーだったということもあり,わたしが一番気に入っていた子でありました。
春先から初夏にかけて,水槽の掃除をするたびに個体が落ちていくという不可解な事件が続きました。
この子も,残念ながらそのときに天に召されてしまいました。

ハサミの厚みがずば抜けていた子でした。
脱皮の度にひげを再生させては,しばらくするといつの間にか切れてしまっている子でした。
切れたひげを見るにつけ,わたしは,「またかい,こてつ!!」と,語りかけていました。
今でも本当に忘れられない子です…。
トラックバック(0) |
忘れられない子・・
hide 同感です・・・
どうすればいいのかわからないし、でも生きて欲しいと思った時の自分を思い出します。
奔放といいかげんを履き違えず頑張りたいと思います!!
こてつ この子は,死をもって,わたしに飼育の未熟さを伝えてくれたのだと思っています。
だから,わたしは,この子の死を無駄にしないよう,残っている子たちに真摯に向き合っていかなければならないと感じています。
hide 同感です・・・
どうすればいいのかわからないし、でも生きて欲しいと思った時の自分を思い出します。
奔放といいかげんを履き違えず頑張りたいと思います!!
こてつ この子は,死をもって,わたしに飼育の未熟さを伝えてくれたのだと思っています。
だから,わたしは,この子の死を無駄にしないよう,残っている子たちに真摯に向き合っていかなければならないと感じています。
| ホーム |