水道水にはカルキが含まれています。
水関係の生き物飼育のためには,このカルキを中和するなり除去するなりしなければなりません。
わたしは,以前,カルキを中和するために,テトラの「コントラコロライン」を使用していました。
また,重金属を無害化するために,同じくテトラの「アクアセイフ」も使用していました。
しかし,昨年の夏から,水質調整剤の使用を止め,マーフィードの浄水器「スタンダード」を使用するようになりました。

おそらく,「コントラコロライン」も「アクアセイフ」も連続死に関係はないと思います。
でも,連続死の折,色々なものに疑心暗鬼になっていたわたしは,少しでも可能性のあるものを消したかったのです。
このブログをご覧になっている方々は,どのような方法でカルキを中和・除去なさっていらっしゃるのでしょうか。
コメント欄に書き込んでいただければ幸いです。
水関係の生き物飼育のためには,このカルキを中和するなり除去するなりしなければなりません。
わたしは,以前,カルキを中和するために,テトラの「コントラコロライン」を使用していました。
また,重金属を無害化するために,同じくテトラの「アクアセイフ」も使用していました。
しかし,昨年の夏から,水質調整剤の使用を止め,マーフィードの浄水器「スタンダード」を使用するようになりました。

おそらく,「コントラコロライン」も「アクアセイフ」も連続死に関係はないと思います。
でも,連続死の折,色々なものに疑心暗鬼になっていたわたしは,少しでも可能性のあるものを消したかったのです。
このブログをご覧になっている方々は,どのような方法でカルキを中和・除去なさっていらっしゃるのでしょうか。
コメント欄に書き込んでいただければ幸いです。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
あいきる 私もマロン飼育の時はこれを使っていました。
カーボンフィルターは説明書に書いてあるより長く持ちました。
不安なので交換しましたが。
使用後は毎回口で吹いて水を出していましたが、
意味が無かった気もします。
デリケートな種類がもういないこともありますけど、
今は面倒なので、バケツで汲み置きです。家の外に数日、中で一日です。
ヒーター無しの水槽だと、水温合わせの必要がなくなりますからね。
私の友人は、ハイポを溶かした液体を作って
コントラコロラインもどきを使っています。
安く済むらしいですが。。。
>isman そりゃぁ、中和より除去にかぎるね!
気になりはじめると、「中和剤そのものはどうなの?」とか「中和したものはいったい何ものになった?」「その中和後のものはザリには悪影響はなし?」疑問はつきないのでした・・・ちなみに俺はね。。
K.Norichi 上のコメントに反する意見になってしまうかもしれませんが・・・。
水道水を直接シャワーで注入してます。
暴気させれば、塩素は放出されると考えています。
ディスカスも問題なし!
アロワナも大丈夫!
ヤビーもこれで死んだ記憶がありません。
水替え後の生体の反応の方が大事かな?
ちなみにディスカスの繁殖程度なら、上記方法で可能です。
山水を水道に使っている地域だから可能な事かもしれませんね。
水道水
pH:6.8
硬度:50μS
↑
川の水より水道水の方が良い水なんですよ。
こてつ > あいきるさん
過ぎたるは及ばざるがごとしで,あまり神経質にならない方がいいのかもしれませんね。
飼育者それぞれに,それぞれの方法があるものですね~。
> Vismanさん
わたしのマーフィード使用は,Vismanさんのご意見を取り入れてのものでございました。
現在,みんな元気にしていますので,使用を始めて正解だったと思っています。
> Kさん
ディスカスでも大丈夫ですか…。
ディスカスと聞くと,「水質管理」ってイメージが強かったのですが,そうでもないのかな?
ザリ吉 ポリタンクに汲み置きした水を使っていますよ
保温水槽に使うときは
あらかじめ暖めなければならないのがメンドイです
こてつ > ザリ吉さん
ザリ吉さんは汲み置き派なんんですね。
でも,あたためるのは確かに面倒かも…。
この記事へのコメント
私もマロン飼育の時はこれを使っていました。
カーボンフィルターは説明書に書いてあるより長く持ちました。
不安なので交換しましたが。
使用後は毎回口で吹いて水を出していましたが、
意味が無かった気もします。
デリケートな種類がもういないこともありますけど、
今は面倒なので、バケツで汲み置きです。家の外に数日、中で一日です。
ヒーター無しの水槽だと、水温合わせの必要がなくなりますからね。
私の友人は、ハイポを溶かした液体を作って
コントラコロラインもどきを使っています。
安く済むらしいですが。。。
カーボンフィルターは説明書に書いてあるより長く持ちました。
不安なので交換しましたが。
使用後は毎回口で吹いて水を出していましたが、
意味が無かった気もします。
デリケートな種類がもういないこともありますけど、
今は面倒なので、バケツで汲み置きです。家の外に数日、中で一日です。
ヒーター無しの水槽だと、水温合わせの必要がなくなりますからね。
私の友人は、ハイポを溶かした液体を作って
コントラコロラインもどきを使っています。
安く済むらしいですが。。。
2007/01/14(Sun) 12:00 | URL | あいきる #-[ 編集]
そりゃぁ、中和より除去にかぎるね!
気になりはじめると、「中和剤そのものはどうなの?」とか「中和したものはいったい何ものになった?」「その中和後のものはザリには悪影響はなし?」疑問はつきないのでした・・・ちなみに俺はね。。
気になりはじめると、「中和剤そのものはどうなの?」とか「中和したものはいったい何ものになった?」「その中和後のものはザリには悪影響はなし?」疑問はつきないのでした・・・ちなみに俺はね。。
上のコメントに反する意見になってしまうかもしれませんが・・・。
水道水を直接シャワーで注入してます。
暴気させれば、塩素は放出されると考えています。
ディスカスも問題なし!
アロワナも大丈夫!
ヤビーもこれで死んだ記憶がありません。
水替え後の生体の反応の方が大事かな?
ちなみにディスカスの繁殖程度なら、上記方法で可能です。
山水を水道に使っている地域だから可能な事かもしれませんね。
水道水
pH:6.8
硬度:50μS
↑
川の水より水道水の方が良い水なんですよ。
水道水を直接シャワーで注入してます。
暴気させれば、塩素は放出されると考えています。
ディスカスも問題なし!
アロワナも大丈夫!
ヤビーもこれで死んだ記憶がありません。
水替え後の生体の反応の方が大事かな?
ちなみにディスカスの繁殖程度なら、上記方法で可能です。
山水を水道に使っている地域だから可能な事かもしれませんね。
水道水
pH:6.8
硬度:50μS
↑
川の水より水道水の方が良い水なんですよ。
> あいきるさん
過ぎたるは及ばざるがごとしで,あまり神経質にならない方がいいのかもしれませんね。
飼育者それぞれに,それぞれの方法があるものですね~。
> Vismanさん
わたしのマーフィード使用は,Vismanさんのご意見を取り入れてのものでございました。
現在,みんな元気にしていますので,使用を始めて正解だったと思っています。
> Kさん
ディスカスでも大丈夫ですか…。
ディスカスと聞くと,「水質管理」ってイメージが強かったのですが,そうでもないのかな?
過ぎたるは及ばざるがごとしで,あまり神経質にならない方がいいのかもしれませんね。
飼育者それぞれに,それぞれの方法があるものですね~。
> Vismanさん
わたしのマーフィード使用は,Vismanさんのご意見を取り入れてのものでございました。
現在,みんな元気にしていますので,使用を始めて正解だったと思っています。
> Kさん
ディスカスでも大丈夫ですか…。
ディスカスと聞くと,「水質管理」ってイメージが強かったのですが,そうでもないのかな?
ポリタンクに汲み置きした水を使っていますよ
保温水槽に使うときは
あらかじめ暖めなければならないのがメンドイです
保温水槽に使うときは
あらかじめ暖めなければならないのがメンドイです
> ザリ吉さん
ザリ吉さんは汲み置き派なんんですね。
でも,あたためるのは確かに面倒かも…。
ザリ吉さんは汲み置き派なんんですね。
でも,あたためるのは確かに面倒かも…。
| ホーム |