二日間,まともな更新をできませんでした。
忙しいってイヤね。
でも,仕事が一息つきました。
今日からまたコメントしていただけるような更新を目指します。(笑)
さて,本日の記事でありますが,我が家の濾過槽の中についてです。
我が家には,60cm水槽が4本ありますが,濾過装置はいずれも「上部フィルター+水作エイトS×2」であります。
この上部フィルター内部の濾材等につきまして,本日から数回に分けてお送りいたします。
なぜ,数回に分けるのか。
それは…,ネタの確保のためで~す。(笑)
上部フィルターには,よくウールマットが使用されますが,わたしは使用していません。
代わりに使用しているのが,キョーリンの「3Dマット」です。

黄色の面を上に,黒い面を下にしてセットします。
裏返し,ずらして撮った写真がこちら。

この「3Dマット」はなかなか使い勝手がいいのです。
ウールマットは,洗浄するとすぐにヘタってしまいますが,こちらはうたい文句通り長寿命です。
物理濾過能力も,ウールマットと同等か,それ以上といった感じを受けています。
結構おすすめできる品であります。
下記URLは,キョーリンのHPにある,「3Dマット」の説明です。
どうぞ,ご参照ください。
http://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa05.html
忙しいってイヤね。
でも,仕事が一息つきました。
今日からまたコメントしていただけるような更新を目指します。(笑)
さて,本日の記事でありますが,我が家の濾過槽の中についてです。
我が家には,60cm水槽が4本ありますが,濾過装置はいずれも「上部フィルター+水作エイトS×2」であります。
この上部フィルター内部の濾材等につきまして,本日から数回に分けてお送りいたします。
なぜ,数回に分けるのか。
それは…,ネタの確保のためで~す。(笑)
上部フィルターには,よくウールマットが使用されますが,わたしは使用していません。
代わりに使用しているのが,キョーリンの「3Dマット」です。

黄色の面を上に,黒い面を下にしてセットします。
裏返し,ずらして撮った写真がこちら。

この「3Dマット」はなかなか使い勝手がいいのです。
ウールマットは,洗浄するとすぐにヘタってしまいますが,こちらはうたい文句通り長寿命です。
物理濾過能力も,ウールマットと同等か,それ以上といった感じを受けています。
結構おすすめできる品であります。
下記URLは,キョーリンのHPにある,「3Dマット」の説明です。
どうぞ,ご参照ください。
http://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa05.html
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
K.Norichi 水作にスポンジ使おうと計画中です。
海水魚水槽の底面濾過の場合、1cm厚のスポンジを敷いてからサンゴ砂を敷いてみました。
自動車部品の梱包に使われていた物です。
結構Good!な結果ですよ(笑)。
ニトリベックも使用中っす!
ザリ吉 マットは洗ったことないなー
ダメになってるんだろうか?
ひろひろ うちは水作のみです(°_°;)
やっぱり併用したほうがいいのかな。。。
あいきる キョーリンの「3Dマット」、最高ですよね。
私もマットはこれしか使っておりません。
小さな濾過槽に合わせるために
切ることもありますが、
切れ端も水槽掃除用の道具として大活躍です。
観賞魚用以外のスポンジを使う際は、
抗菌でないかどうかは見ておいたほうが良いそうです。
こてつ > Kさん
なかなかに興味深いお話。
スポンジ入り水作を実行されたら,ぜひとも感想をお願いいたしやす。
一時期,底面濾過を上部フィルターに連結するのを考えていたのですが,ヤビーちゃんたちはやたらと掘り返すのであきらめちゃいました。
> ザリ吉さん
わたしは,3Dマットには物理濾過しか期待していませんので,たまにではありますが,水道水でワシワシ洗います。
ワシワシ洗ってもヘタらないのが3Dマットのいいところで~す。
> ひろひろさん
我が家も,プラケースの方は水作のみです。
スペースの関係上仕方が無いとあきらめております。
> あいきるさん
あいきるさんも3Dマット派なんですね。
切れ端を掃除に使うのはGoodアイディアですね。
いい情報をありがとうございま~す。
この記事へのコメント
水作にスポンジ使おうと計画中です。
海水魚水槽の底面濾過の場合、1cm厚のスポンジを敷いてからサンゴ砂を敷いてみました。
自動車部品の梱包に使われていた物です。
結構Good!な結果ですよ(笑)。
ニトリベックも使用中っす!
海水魚水槽の底面濾過の場合、1cm厚のスポンジを敷いてからサンゴ砂を敷いてみました。
自動車部品の梱包に使われていた物です。
結構Good!な結果ですよ(笑)。
ニトリベックも使用中っす!
マットは洗ったことないなー
ダメになってるんだろうか?
ダメになってるんだろうか?
うちは水作のみです(°_°;)
やっぱり併用したほうがいいのかな。。。
やっぱり併用したほうがいいのかな。。。
キョーリンの「3Dマット」、最高ですよね。
私もマットはこれしか使っておりません。
小さな濾過槽に合わせるために
切ることもありますが、
切れ端も水槽掃除用の道具として大活躍です。
観賞魚用以外のスポンジを使う際は、
抗菌でないかどうかは見ておいたほうが良いそうです。
私もマットはこれしか使っておりません。
小さな濾過槽に合わせるために
切ることもありますが、
切れ端も水槽掃除用の道具として大活躍です。
観賞魚用以外のスポンジを使う際は、
抗菌でないかどうかは見ておいたほうが良いそうです。
2007/01/20(Sat) 23:14 | URL | あいきる #-[ 編集]
> Kさん
なかなかに興味深いお話。
スポンジ入り水作を実行されたら,ぜひとも感想をお願いいたしやす。
一時期,底面濾過を上部フィルターに連結するのを考えていたのですが,ヤビーちゃんたちはやたらと掘り返すのであきらめちゃいました。
> ザリ吉さん
わたしは,3Dマットには物理濾過しか期待していませんので,たまにではありますが,水道水でワシワシ洗います。
ワシワシ洗ってもヘタらないのが3Dマットのいいところで~す。
> ひろひろさん
我が家も,プラケースの方は水作のみです。
スペースの関係上仕方が無いとあきらめております。
> あいきるさん
あいきるさんも3Dマット派なんですね。
切れ端を掃除に使うのはGoodアイディアですね。
いい情報をありがとうございま~す。
なかなかに興味深いお話。
スポンジ入り水作を実行されたら,ぜひとも感想をお願いいたしやす。
一時期,底面濾過を上部フィルターに連結するのを考えていたのですが,ヤビーちゃんたちはやたらと掘り返すのであきらめちゃいました。
> ザリ吉さん
わたしは,3Dマットには物理濾過しか期待していませんので,たまにではありますが,水道水でワシワシ洗います。
ワシワシ洗ってもヘタらないのが3Dマットのいいところで~す。
> ひろひろさん
我が家も,プラケースの方は水作のみです。
スペースの関係上仕方が無いとあきらめております。
> あいきるさん
あいきるさんも3Dマット派なんですね。
切れ端を掃除に使うのはGoodアイディアですね。
いい情報をありがとうございま~す。
| ホーム |