ザリガニ関係のHPに,「ザリガニはデトリタス食性」との記述を目にします。
デトリタス?
そりはなんぢゃ?
と,いう訳で,わたしなりに調べてみました~。
デトリタス?
そりはなんぢゃ?
と,いう訳で,わたしなりに調べてみました~。
え~,まず~,「ウィキペディア」によりますと~,
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
デトリタス(Detritus)とは,生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の遺体,あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことであり,通常表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。
陸上の土壌に混入した有機物片のことを指す場合もあるが,多くの場合は水中のそれを指す。
プランクトンとともに水中の懸濁物(けんだくぶつ)の重要な構成要素であり,堆積物にも多く含まれる。
陸上生態系においては,デトリタスは地表に堆積し,落葉層の下の腐植土などの形を取ることになる。
水中の生態系では、多くは水中に懸濁し,ゆっくりと沈殿する。
特に,様々なものが吹き寄せられ,流れの緩やかな部分に多く沈殿することになる。
デトリタスは多くの動物の栄養源として用いられている。
特に,干潟の底生動物(ベントス)などにはそうした食性の動物が多い。
デトリタスを餌とする動物をデトリタス食者(Detritus feeder)という。
特に排泄物は,他の生物の不要物であるから,エネルギー量としてはともかく,栄養面では偏っていることが多く,そのままでは栄養源としては不向きである。
しかし,野外においてはそこに多くの微生物が繁殖する。
微生物はその粒子から栄養を吸収するだけでなく,足りない分はまわりから取り込むことで自らの体を形成するので,それによって排出物も良い栄養源となる。
具体的にはデトリタスの主体となるのは難分解性の多糖類であるが,そこに繁殖した微生物はデトリタスから炭素を,環境水中から窒素やリンを吸収し,自らの細胞構成物質を合成する。
(一部抜粋)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
だそうであります。
………
………
知恵熱が出そうです。
まず,「デトリタス」を簡単に言うと,こういうことなのかな?
① 腐敗した動物の死骸・腐敗した落ち葉
② ①の表面に付着する微生物の遺体
③ 様々な排泄物が元になった有機物粒子
④ ①~③に繁殖した微生物
ぢゃあ,ザリガニちゃんたちが,デトリタスの何を栄養としているかと言うと,こうかな?
① 腐敗した動物の死骸・腐敗した落ち葉自体がもつ栄養素
② 微生物・微生物の遺体がもつ栄養素
③ 有機粒子がもつ栄養素
ちょっとだけ分かりやすくなったような気がする。
要約が正しければのお話ですが。
頭がぢんぢんしてきたので,この続きはまた別の日に~。
今日の1枚。
モデルは,Duvelちん。
点滴法で水合わせ中~。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
デトリタス(Detritus)とは,生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の遺体,あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことであり,通常表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。
陸上の土壌に混入した有機物片のことを指す場合もあるが,多くの場合は水中のそれを指す。
プランクトンとともに水中の懸濁物(けんだくぶつ)の重要な構成要素であり,堆積物にも多く含まれる。
陸上生態系においては,デトリタスは地表に堆積し,落葉層の下の腐植土などの形を取ることになる。
水中の生態系では、多くは水中に懸濁し,ゆっくりと沈殿する。
特に,様々なものが吹き寄せられ,流れの緩やかな部分に多く沈殿することになる。
デトリタスは多くの動物の栄養源として用いられている。
特に,干潟の底生動物(ベントス)などにはそうした食性の動物が多い。
デトリタスを餌とする動物をデトリタス食者(Detritus feeder)という。
特に排泄物は,他の生物の不要物であるから,エネルギー量としてはともかく,栄養面では偏っていることが多く,そのままでは栄養源としては不向きである。
しかし,野外においてはそこに多くの微生物が繁殖する。
微生物はその粒子から栄養を吸収するだけでなく,足りない分はまわりから取り込むことで自らの体を形成するので,それによって排出物も良い栄養源となる。
具体的にはデトリタスの主体となるのは難分解性の多糖類であるが,そこに繁殖した微生物はデトリタスから炭素を,環境水中から窒素やリンを吸収し,自らの細胞構成物質を合成する。
(一部抜粋)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
だそうであります。
………
………
知恵熱が出そうです。
まず,「デトリタス」を簡単に言うと,こういうことなのかな?
① 腐敗した動物の死骸・腐敗した落ち葉
② ①の表面に付着する微生物の遺体
③ 様々な排泄物が元になった有機物粒子
④ ①~③に繁殖した微生物
ぢゃあ,ザリガニちゃんたちが,デトリタスの何を栄養としているかと言うと,こうかな?
① 腐敗した動物の死骸・腐敗した落ち葉自体がもつ栄養素
② 微生物・微生物の遺体がもつ栄養素
③ 有機粒子がもつ栄養素
ちょっとだけ分かりやすくなったような気がする。
要約が正しければのお話ですが。
頭がぢんぢんしてきたので,この続きはまた別の日に~。
今日の1枚。
モデルは,Duvelちん。
点滴法で水合わせ中~。

スポンサーサイト
追記を閉じる▲
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
デトリタス(Detritus)とは,生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の遺体,あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことであり,通常表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。
陸上の土壌に混入した有機物片のことを指す場合もあるが,多くの場合は水中のそれを指す。
プランクトンとともに水中の懸濁物(けんだくぶつ)の重要な構成要素であり,堆積物にも多く含まれる。
陸上生態系においては,デトリタスは地表に堆積し,落葉層の下の腐植土などの形を取ることになる。
水中の生態系では、多くは水中に懸濁し,ゆっくりと沈殿する。
特に,様々なものが吹き寄せられ,流れの緩やかな部分に多く沈殿することになる。
デトリタスは多くの動物の栄養源として用いられている。
特に,干潟の底生動物(ベントス)などにはそうした食性の動物が多い。
デトリタスを餌とする動物をデトリタス食者(Detritus feeder)という。
特に排泄物は,他の生物の不要物であるから,エネルギー量としてはともかく,栄養面では偏っていることが多く,そのままでは栄養源としては不向きである。
しかし,野外においてはそこに多くの微生物が繁殖する。
微生物はその粒子から栄養を吸収するだけでなく,足りない分はまわりから取り込むことで自らの体を形成するので,それによって排出物も良い栄養源となる。
具体的にはデトリタスの主体となるのは難分解性の多糖類であるが,そこに繁殖した微生物はデトリタスから炭素を,環境水中から窒素やリンを吸収し,自らの細胞構成物質を合成する。
(一部抜粋)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
だそうであります。
………
………
知恵熱が出そうです。
まず,「デトリタス」を簡単に言うと,こういうことなのかな?
① 腐敗した動物の死骸・腐敗した落ち葉
② ①の表面に付着する微生物の遺体
③ 様々な排泄物が元になった有機物粒子
④ ①~③に繁殖した微生物
ぢゃあ,ザリガニちゃんたちが,デトリタスの何を栄養としているかと言うと,こうかな?
① 腐敗した動物の死骸・腐敗した落ち葉自体がもつ栄養素
② 微生物・微生物の遺体がもつ栄養素
③ 有機粒子がもつ栄養素
ちょっとだけ分かりやすくなったような気がする。
要約が正しければのお話ですが。
頭がぢんぢんしてきたので,この続きはまた別の日に~。
今日の1枚。
モデルは,Duvelちん。
点滴法で水合わせ中~。

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
K.Norichi ???でございます。
水槽内での再現は無理って事?
ザリ吉 うちではマジックリーフという枯葉を入れてますよ。。
喰われてボロボロになります。
こてつ > Kさん
自然界のものと同等のデトリタスを水槽内で再現するのは,極めて難しいのではないかと思います。
デトリタス関連の記事は,おいおいUPしていますね~。
> ザリ吉さん
マジックリーフを使った経験はないんですよね~。
我が家はもっぱら,アク抜き済みのクヌギの葉で~す。
最近あげてないですけど…。
八乃 ちなみに,ベントスに対応する“浮遊性生物”は,ネクトスというのです.
こてつ > ぱっち~さん
およよん,初登場だね~。
研究者らしいコメント,ありがと~。
この記事へのコメント
???でございます。
水槽内での再現は無理って事?
水槽内での再現は無理って事?
うちではマジックリーフという枯葉を入れてますよ。。
喰われてボロボロになります。
喰われてボロボロになります。
> Kさん
自然界のものと同等のデトリタスを水槽内で再現するのは,極めて難しいのではないかと思います。
デトリタス関連の記事は,おいおいUPしていますね~。
> ザリ吉さん
マジックリーフを使った経験はないんですよね~。
我が家はもっぱら,アク抜き済みのクヌギの葉で~す。
最近あげてないですけど…。
自然界のものと同等のデトリタスを水槽内で再現するのは,極めて難しいのではないかと思います。
デトリタス関連の記事は,おいおいUPしていますね~。
> ザリ吉さん
マジックリーフを使った経験はないんですよね~。
我が家はもっぱら,アク抜き済みのクヌギの葉で~す。
最近あげてないですけど…。
ちなみに,ベントスに対応する“浮遊性生物”は,ネクトスというのです.
2007/01/31(Wed) 00:50 | URL | 八乃 #gQ4vMuXA[ 編集]
> ぱっち~さん
およよん,初登場だね~。
研究者らしいコメント,ありがと~。
およよん,初登場だね~。
研究者らしいコメント,ありがと~。
| ホーム |